AKASAKO Runa

語りによる記憶の形成の可能性

The potential for memory formation through narrative.

本論は、筆者のこれまでの活動と修士作品の制作の実践を通して、語りを再帰的に繰り返すことによる記憶の形成の可能性について考察することを目的とする。
 インタビューなどの語りの場において、語り手はさまざまな過去の経験を想起する。その中から聞き手との関係性に応じて語る事を取捨選択し、語ることで記憶を形成する。そのような枠組みを前提として、修士作品以前に制作した《まなざしの差異》《注ぎ溢れ、注がれる》《2014》の分析を行った。先の 2 作品は筆者の祖母へのインタビューの映像とそれを筆者が見返して記述したテキストから成り立つ。 本論ではインタビュー当時の記憶と後日記述したテキストの比較を行なった。また 3 つ目の作品は筆者を含め 3 人の人物が筆者の母について語ることで母の人物像を捉え直すことを意図したものである。この作品の考察からは聞き手と語り手の関係性が語りに及ぼす影響について言及した。以上の結果、語りにまつわるいくつかの要点を見出した。

?語り手は語りの中で具体的な経験を想起すること。
?それらを取捨選択して語ることで記憶が形成されること。
?聞き手が語り手と共通の経験の基盤を持つ場合、聞き手の記憶の形成も同様に行われること。
?語り手と聞き手の関係性によって語りの場が成立すること。
?その関係性に応じて語ることや聞けることが選択されること。

 修士作品は以上のことを踏まえ制作した。修士作品は筆者の母を捉え直すことを目的に、再帰的に筆者の語りを繰り返す構造を持つ。祖母へのインタビューを起点として、筆者が語るためにテキストを記述し、それをもとに語りの映像を撮影し、撮影した映像を見返すというプロセスを繰り返した。
 本論ではあらかじめ記述したテキストと語られた内容の比較分析から、記述されたが語られなかったこと、記述されないが語られたことに着目し、語りの性質を考察した。結果、語り直しの側面、断定を避ける側面、自己呈示の側面の 3 つの側面を見出した。また、作品中で筆者が語る際の聞き手の想定が、語りに及ぼす影響に着目し、聞き手の在り方によって、語りの性質が変化することを考察した。
 本作品は、テキストの記述により語りで形成された記憶が整理され、再び語ることで経験を新たに想起した。そして、更に筆者の語りの映像を見直すことで撮影時に形成した記憶の再解釈の繰り返しであった。この経験の想起と、語りの取捨選択による記憶の形成を循環するプロセスにより、記憶が持続的に形成され続ける効果があると考える。
 なお、本論で論じた作品における語り手と聞き手は祖母と孫という関係性にあり、共通の経験の基盤をもっていることを前提とする。

The purpose of this paper is to examine the possibility of memory formation by use of recursive repetition of narratives through the author’s past activities and practice of producing master’s works. In interviews and other narrative situations, the narrator recalls various past experiences. From among these, the speaker selects and chooses what to say according to their relationship with the listeners, and by telling the story, they form a memory. Based on the premise of such a mechanism, we analyzed “Manazashi No Isa,” “Sosogiafure, Sosogu,” and “2014.” The first two works consist of a video interview with the author’s grandmother and a text written by the author after reviewing the video. These works compare memories from the time of the interview with texts described at a later date. The third work is intended to redefine the “character” that is the author’s mother by having three people, including the author, talk about her. the discussion of this work mentioned the influence of the relationship between the listener and the narrator on the narrative. The discussion of this work mentioned the influence of the relationship between the listener and the narrator on the narrative. As a result of the above, we found several key points related to the narrative:

The narrator recalls specific experiences in the narrative.
Memories are formed by discarding them and telling them.
If the listener shares a common basis of experience with the narrator, the formation of the listener’s memory will do the same.
The relationship between the narrator and the writer establishes the narrative field.
What can be said or heard is decided according to the relationship.

 Based on a comparative analysis of the pre-described text and what was said, this paper examines the nature of the narrative, focusing on what was described but not said, and what was not described but said. As a result, three aspects were found: the aspect of retelling, the aspect of avoiding assertion, and the aspect of self-presentation. In this project, we also focused on the influence of the listener’s assumptions on the narrative as the author tells their story and examined how the nature of the narrative changes depending on the state of the listener.
 In this project, the memories formed in the narrative are organized by the description of the text, and the experience is recalled anew by telling it again. It was then a repetition of reinterpretation of the memories formed at the time of filming by further reviewing the images of the author’s narrative. I believe that this cyclical process of recalling experiences and forming memories based on the selection of narratives has the effect of continuing to form memories on a sustained basis.
 The narrator and listener in the works discussed in this paper are grandmother and granddaughter, and it is assumed that they share a common foundation of experience.

主査
桑久保亮太
副査
プロフィール
1995年広島県生まれ。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部ファッションコース卒業。語りの収集や生成を主軸に作品制作を行う。