MIZUTANI Tamami

作品《ゆめの中継;状況の上書き1》による「廃墟性」の告発について

The Live Broadcasting of Dreams ; The Overwriting of Situations 1 Considering the Way to Disclose “Ruinousness”

《ゆめの中継;状況の上書き1》は、東京都美術館「都市のみる夢」展(2020年9月11日-30日)と名古屋N-markギャラリー「Necropolis 死都の再演」展(2020年11月1日-7日)にて展示された。この作品は、2020年の日本における「廃墟性」を象徴する、神宮外苑にある「国立競技場」を主題としている。本論では、作品制作の動機となった「廃墟性」という問題設定と、その告発手法である「状況の上書き」について論じ、現代美術の枠組みにおいて、この作品が何を提起したかを検証する。「現代」という時間性を問うことは、美術館におけるキュレーションだけでなく、作家の制作にとっても、重要な批判的観点である。本作の制作動機は、公共建築の有り様に、日本の「現代性」として、「遅滞、停滞の時」を象徴的に見出したことだ。これを維持してしまう人々の心性、つまり公共性を機能不全にする思考停止状態を、私は「廃墟性」と名付けた。
 「現代性」への問題意識は、クレア?ビショップが『ラディカル?ミュゼオロジー』において、現代美術館の「現代」、転じて「現代性/同時代性/共時間性」(Contemporaneity)とは何であるかを問い、芸術の可能性─世界と部分的に重なる実験的な営為の形式で政治的構想の支えとなりうる─を、新しいミュゼオロジーの構築によって引き出そうと試みた議論に倣っている。
 作品によって、「廃墟性」を告発する動機は、ギー?ドゥボールの『スペクタクルの社会』に基づき、スペクタクルの破壊を目論む「状況の構築」の再解釈として、制作を試みた。公共建築に象徴的に現れる「廃墟性」は、社会のスペクタクル化の一環として起きているからだ。「スペクタクルを自明とする世代」にあって、この自明化したスペクタクルを、「自明」という諦念からいまいちど剥がすことは、果たして可能であるのかという「現代」の問いが、「状況の上書き」という制作態度、行為を導き出した。
 「状況の上書き」による作品は①グラフィティのような上書きの行為、と②仮設的なメディア?イベント、この2つの要素から構成され、スマートフォンを制作のツールとすることに特徴がある。すなわち、①現実の世界を支持体に虚構の物語を上書きするという概念的な意味での上書きを、スマートフォンで撮影した映像を通じて行い、②その映像に、予告した日時にスマートフォンのビデオ通話を利用した生中継で割り込むというメディア?イベント(中継パフォーマンス)を設定し、映像インスタレーションの形式を取った。
 《ゆめの中継;状況の上書き1》は、「状況の構築」の再解釈として、パーソナルでありながらネットワークに接続し、尚且つ移動可能で、容易に扱える日用品である現在のメディア、スマートフォンの使用の可能性を提起した。それは芸術の視点と日常の視点の軽やかな行き来を可能とし、これによって現代美術と政治的議題をスムーズにつなぐものとなる。これらは何より、「状況の上書き」という方法論によって見出され、可能となった。「状況の上書き」の方法論を敷衍すれば、メディア?テクノロジーの使用法の再解釈あるいは誤用による、「現代」的に政治的芸術表現が更新されるような方向性を、さらに検討することができるだろう。

“Dream Broadcast: Overwriting the State of Affairs 1” was shown in the “A City Dreaming” exhibition at the Tokyo Metropolitan Art Museum (September 11 – 30, 2020) and in “the Necropolis” exhibition at the Nagoya N-mark Gallery (November 1 – 7, 2020). This work features the Japan National Stadium (located in Meijijingu Gaien), which is a symbol of “abandonment” in Japan in the year 2020. In this project, I stated the issue of “abandonment,” which was the motive behind the creation of this work; discussed the “overwriting of the state of affairs” as a method of accusing such abandonment; and then verified what this work presented within the framework of modern art. Questioning the temporality of “modern” is an important critical perspective, not just in terms of museum curation but also the creative activities of artists. The reason I created this work was because I saw “delay and stagnation of time” symbolized within Japan’s “modernity” when looking at the state of public architectural structures. I labeled people’s dispositions that compel them to maintain this status quo—in other words, their inability to think critically, which renders public workings dysfunctional—as “abandonment.”
 My awareness of the issue of “modernity” follows the arguments made by Claire Bishop in Radical Museology. In this book, she questions what “contemporary” (and by extension “contemporaneity”) is in museums of contemporary art. Furthermore, by constructing a new museology, she attempts to uncover further possibilities for art as a means to potentially support political concepts by using experimental acts that partially overlap with the world.
 The reason I chose to accuse “abandonment” with this artwork was based on Guy Debord’s book, The Society of the Spectacle. I created the work as an alternative interpretation of “building a state of affairs” that attempts to destroy the spectacle (a manifestation of capitalism). This is because the “abandonment” that appears symbolically in public architecture is happening as part of society’s transformation into a spectacle. As a generation that brings this spectacle to light, the “contemporary” question is whether we can once again separate this now-evident spectacle from the resignation that it has already been made “evident.” This question led me to engage in the act and attitude of “overwriting the state of affairs.”
 The work derived by “overwriting the state of affairs” was structured using two elements: 1) the act of overwriting by using graffiti and 2) a temporary media event. A smartphone was used as the production tool. Specifically, I created a video installation by 1) using a video taken on my smartphone to overlay a fictional story on top of a real-world medium as a form of conceptual overwriting and 2) setting up a media event (broadcast performance) that used the smartphone’s video call function to interfere in the video with a live broadcast on a designated date and time.
 “Dream Broadcast: Overwriting the State of Affairs 1” presented the possibility of using a smartphone—a form of current media that is personal and yet connected to a network, portable, easy to use, and an everyday commodity—as an alternative way to interpret “building a state of affairs.” The smartphone allows users to easily switch back and forth between an artistic perspective and an everyday perspective, which can smoothly bridge contemporary art and political themes. More than anything, this was made possible by using the method of “overwriting a state of affairs.” Expanding this method of “overwriting a state of affairs” may lead to other alternative interpretations of using media technologies (or misusing them) to further explore directions in which to update “contemporary” political-artistic expressions.

主査
前林明次
副査
プロフィール
慶應義塾大学中退後ダンサー、スタイリスト等を経て2018年ロンドン芸術大学セントラルセントマーチンズBA Fine Artを卒業。既存メディアの転用を緒に現代美術の制作発表を通じた日常生活批判を行う。